ScannerとConsole Scannerのパラメータ |
/AA – 検出された脅威に対して自動的にアクションを適用します。(Scanner のみ) /AC – インストールパッケージをスキャンします。デフォルトで有効になっています。 /AFS – アーカイブ内でパスを区切る際にスラッシュ(/)を使用します。デフォルトで無効になっています。 /AR – アーカイブをスキャンします。デフォルトで有効になっています。 /ARC:<圧縮率> – アーカイブオブジェクトの最大圧縮率。アーカイブの圧縮率が上限を超えた場合、Scannerはアーカイブの解凍もスキャンも行いません(無制限)。 /ARL:<レベル> – アーカイブの最大ネスティングレベル(デフォルト:無制限)。 /ARS:<サイズ> – 最大アーカイブサイズ。アーカイブのサイズが上限を超えた場合、Scannerはアーカイブの解凍もスキャンも行いません(デフォルト:無制限、単位:KB)。 /ART:<サイズ> – 圧縮率チェックが最初に行なわれるアーカイブ内にあるファイルの最小サイズ(デフォルト:無制限、単位:KB)。 /ARX:<サイズ> – スキャンの対象となるアーカイブ内オブジェクトの最大サイズ(デフォルト:無制限、単位:KB)。 /BI – ウイルスデータベースに関する情報を表示します。デフォルトで有効になっています。 /DR – フォルダを再帰的にスキャンします(サブフォルダをスキャンします)。デフォルトで有効になっています。 /E:<エンジン> – 指定されたスレッド数でスキャンを実行します。 /FAST – システムの クイック スキャンを実行します。(Scanner のみ) /FL:<パス> – 指定したファイルに記載されているファイルをスキャンします。 /FM:<<マスク> – 指定されたマスクに合致するファイルをスキャンします。デフォルトでは全てのファイルがスキャンされます。 /FR:<正規表現> – 指定された正規表現に合致するファイルをスキャンします。デフォルトでは全てのファイルがスキャンされます。 /FULL – 全てのハードドライブおよびリムーバブルメディア(ブートセクタを含む)のフルスキャンを実行します。(Scanner のみ) /FX:<マスク> – マスクに合致するファイルをスキャンの対象から除外します。(Console Scanner のみ) /H または /? – 簡単なヘルプを表示します。(Console Scanner のみ) /HA – 未知の脅威を検出するためのヒューリスティック解析を使用します。デフォルトで有効になっています。 /KEY:<キーファイル> – キーファイルの指定。Scanner実行ファイルのある Dr.Web インストールフォルダ以外の場所にキーファイルが保存されている場合、このパラメータを指定する必要があります(デフォルトでは С:\Program Files\DrWeb\ フォルダの drweb32.key またはその他適切なファイルが使用されます)。 /LITE – RAMおよび全てのディスクのブートセクタの基本的なスキャンを実行し、ルートキットスキャンも行います。(Scanner のみ) /LN – シェルリンクを解決します。デフォルトで無効になっています。 /LS – LocalSystemアカウントの権限を使用してスキャンを行います。デフォルトで無効になっています。 /MA – メールファイルをスキャンします。デフォルトで有効になっています。 /MC:<上限> – 修復の最大試行回数を設定します(デフォルト:無制限)。 /NB –修復されたまたは削除されたファイルのバックアップを行いません。デフォルトで無効になっています。 /NI[:X] – スキャン時におけるシステムリソースの使用とスキャンプロセスのプライオリティを制限します(デフォルト:無制限、単位:%)。 /NOREBOOT – スキャン終了後にシステムの再起動またはシャットダウンを行いません。(Scanner のみ) /NT – NTFSストリームをスキャンします。デフォルトで有効になっています。 /OK – スキャンされた全てのオブジェクトの一覧を表示し、感染していないファイルに OK を表示します。デフォルトで無効になっています。 /P:<優先度> – 現在のスキャンタスクのプライオリティ 0 – 最低 L – 低い N – 通常、デフォルト設定 H – 高い M – 最高 /PAL:<レベル> – アーカイブファイルの最大ネスティングレベル。この上限を超えた場合、Scannerはアーカイブの展開およびスキャンを指定されたレベルまで行います。デフォルト値は1000です。 /QL – 全てのディスク上の隔離されたファイルを一覧にします。(Console Scanner のみ) /QL:<論理ドライブ名> – 指定されたドライブ上の隔離されたファイルを一覧にします。(Console Scanner のみ) /QNA – ファイル名を二重引用符で囲みます。 /QR[:[d][:p]] – 保存されている期間が<p> (数字)日を超えた、<d>(論理ドライブ名、文字)ドライブ上の隔離ファイルを削除します。<d>を指定しなかった場合、全てのドライブ上の該当するファイルを削除します。<p> を指定しなかった場合、その古さに関係なく全ての隔離ファイルを削除します(<p> を0と見なします)。(Console Scanner のみ) /QUIT – 検出された脅威が駆除されたかどうかに関係なく、スキャンの完了後に Dr.Web Scanner を終了します。(Scanner のみ) /RA:<ログファイル> – 指定されたファイルにスキャンのログを追加します。デフォルトではロギングは無効になっています。 /REP – シンボリックリンク先をスキャンします。デフォルトで無効になっています。 /RP:<ログファイル> – 指定されたファイルにスキャンのログを上書きします。デフォルトではロギングは無効になっています。 /RPC:<秒> – Dr.Web Scanning Engine の接続タイムアウト。デフォルトでは30秒です。(Console Scanner のみ) /RPCD – 動的RPC IDを使用します。(Console Scanner のみ) /RPCE – 動的RPCエンドポイントを使用します。(Console Scanner のみ) /RPCE:<ターゲットアドレス> – 動的RPCエンドポイントを使用します。(Console Scanner のみ) /RPCH:<ホスト名> – リモートコールに、指定したホスト名を使用します。(Console Scanner のみ) /RPCP:<プロトコル> – 指定したRPCプロトコルを使用します。使用可能なプロトコルは lpc、np、tcpです。(Console Scanner のみ) /SCC – 複合オブジェクトの内容を表示します。デフォルトで無効になっています。 /SCN – インストールパッケージ名を表示します。デフォルトで無効になっています。 /SLS – ログを画面に表示します。デフォルトで有効になっています。(Console Scanner のみ) /SPN – パッカー名を表示します。デフォルトで無効になっています。 /SPS – スキャンの進捗を画面に表示します。デフォルトで有効になっています。(Console Scanner のみ) /SST – オブジェクトのスキャン時間を表示します。デフォルトで無効になっています。 /TB – ハードドライブのマスターブートレコード(MBR)を含むブートセクタをスキャンします。 /TM – Windowsシステムコントロールエリアを含むメモリー内のプロセスをスキャンします。 /TR – システム復元ポイントをスキャンします。 /W:<秒> – 最大スキャン時間(デフォルト:無制限、単位:秒)。 /WCL – drwebwcl互換出力(Console Scanner のみ)。 /X:S[:R] – スキャンの完了後にシステムに対して行うアクション(シャットダウン、再起動、一時停止、休止(ShutDown/Reboot/Suspend/Hibernate))を指定します。 異なるオブジェクトに対するアクション('C' – 修復、'Q' – 隔離、'D' – 削除、 'I' – 無視、'R' – 通知。'R' は Console Scanner のみで、デフォルトで全てのオブジェクトに対して設定されています):
指定されたオプションを無効/有効にする修飾子を持つことのできるパラメータもあります。 例:
これらの修飾子は、オプションがデフォルトで有効/無効になっている、または以前に設定ファイル内で設定されている場合に便利です。修飾子を使用することができるパラメータは次のとおりです。 /AC、 /AFS、 /AR、 /BI、 /DR、 /HA、 /LN、 /LS、 /MA、 /NB、 /NT、 /OK、 /QNA、 /REP、 /SCC、 /SCN、 /SLS、 /SPN、 /SPS、 /SST、 /TB、 /TM、 /TR、 /WCL /FL パラメーターに "-" 修飾子を使用すると、指定したファイルに記載されているパスをスキャンした後そのファイルを削除します。 /ARC、 /ARL、 /ARS、 /ART、 /ARX、 /NI[:X]、 /PAL、 /RPC、 /W パラメーター値に "0" を指定すると、無制限になります。 Console Scanner でのコマンドラインパラメータ使用例: [<ファイルへのパス>]dwscancl /AR- /AIN:C /AIC:Q C:\ C:ディスク上にある、アーカイブ内のものを除く全てのファイルをスキャンし、感染したファイルを修復し、修復不可能なものを隔離へ移します。同様の動作を Scanner に設定するには dwscancl の代わりに dwscanner を入力してください。
|