通知設定 |
![]() ![]() ![]() |
アンチウイルスネットワーク内のイベントに関する通知の設定: 1. Control Center のメインメニューで 管理 を選択します。開いたウィンドウ内のコントロールメニューで 通知設定 を選択してください。 2.初回のセットアップ時には通知リストは空になっています。通知を追加をクリックしてください。 3.通知の送信を有効にするには、通知ブロックヘッダの左にあるスイッチを適切な位置にセットしてください:
4.このセクションでは、複数の通知ブロック(プロファイル)を作成することができます(異なる送信方法など)。ブロックを追加するには通知ブロック設定の右にある 5.タイトル フィールドで通知ブロックの名前を指定します。この名前は Server スケジュール内の 統計情報レポート 作成時などに使用されます。後でヘッダ(タイトル)を変更する際はクリックし、新しい名前を入力して下さい。通知ブロックが複数ある場合、ヘッダのテキストをクリックするとそれら通知ブロックのヘッダを含んだドロップダウンリストが表示されます。 6.通知の送信を設定するには、通知送信方法 ドロップダウンリストから送信方法を選択してください: •Eメール—Eメールで通知を送信します。 •プッシュ通知—Dr.Web Mobile Control Center にプッシュ通知を送信します。このオプションは Dr.Web Mobile Control Center が Dr.Web Server と接続された後に 通知送信方法 ドロップダウンリスト内で使用可能になります。 •SNMP—SNMPプロトコル経由で通知を送信します。 •Webコンソール—Webコンソール に表示させるために通知を送信します。 •Windowsメッセージ—Windows Messenger を使用して通知を送信します(Windows環境の Server のみ)。 それぞれの設定方法については下記をご覧ください。 7.通知送信用に予め作成された標準的な Server 通知が提供されています。
特定の通知を設定するには以下の手順を実行してください: a)通知リスト内で、現在の送信方法に従って送信される通知の横にチェックを入れます。 b)通知設定を変更するには、通知の横にある c)Eメール通知では、各通知のテンプレートエディタで、追加の ヘッダ セクション内にユーザー定義フィールドを追加することができます(手順b参照)。ヘッダはRFC 822、RFC 2822に準拠している必要があり、Eメール基準で定義されたフィールドと合致しないようにする必要があります。特に、RFC 822の規定にはX- で始まるヘッダが含まれないため、次のフォーマットで名前を指定することが推奨されます:Х-<header-name>。例:X-Template-Language: English d)端末サブセクションでは、その上で起こったイベントに関する通知を送信する端末の一覧を作成することができます。テンプレート編集ウィンドウでのモニタリングする端末のグループツリー内でイベントをモニタリングして通知を送信する端末のグループを選択してください。複数のグループを選択するにはctrlキーまたはshiftキーを使用します。
8.編集が完了したら、保存をクリックして全ての変更を適用します。 Eメールで通知を送信するには以下のパラメータを指定してください: •再送信回数– メッセージの送信に失敗した場合の再試行回数です。デフォルトでは10回になっています。 •再送信タイムアウト– メッセージの送信に失敗した後、次のメッセージ送信を実行するまでの間隔(秒)です。デフォルトでは300秒になっています。 •送信者のメールアドレス – 通知送信者のメールアドレスです。 •受信者のメールアドレス – 通知受信者のメールアドレスです。1つのフィールドにつき1つのアドレスを入力してください。フィールドを追加するには •SMTP サーバ設定セクションで以下のパラメータを指定してください: ▫アドレス – Eメール送信に使用するSMTPサーバーのアドレスです。 ▫ポート – Eメール送信に使用するSMTPサーバーのポートです。 ▫ユーザ、パスワード(パスワードを再度入力してください)– SMTPサーバーが認証を必要としている場合に、必要に応じてSMTPサーバーユーザーの名前とパスワードを入力します。 ▫Eメールの送信にSTARTTLSトラフィックエンコーディングを使用するには STARTTLS エンコード にチェックを入れます。STARTTLSコマンドを使用して安全な接続への切り替えが行われます。接続にはデフォルトで25番ポートが使用されます。 ▫Eメールの送信にSSLトラフィックエンコーディングを使用するには SSL エンコード にチェックを入れます。安全なTLS接続が新たに確立されます。接続にはデフォルトで465番ポートが使用されます。 ▫メールサーバー上でCRAM-MD5認証を使用するには CRAM-MD5 認証の使用 にチェックを入れます。 ▫メールサーバー上でDIGEST-MD5 認証を使用するには DIGEST-MD5 認証の使用 にチェックを入れます。 ▫メールサーバー上でプレーンテキスト認証を使用するには プレーン認証の使用 にチェックを入れます。 ▫メールサーバー上でLOGIN 認証を使用するには LOGIN 認証の使用 にチェックを入れます。 ▫メールサーバー上でSSL証明書の検証を有効にするには SSLサーバ証明書の認証 にチェックを入れます。 ▫SMTPセッションの詳細なログを取得するにはデバッグモードにチェックを入れます。 •テストメッセージの送信– 指定された設定に従ってテストメッセージを送信します。テストメッセージのテキストは通知テンプレート内で指定します。 Dr.Web Mobile Control Center にプッシュ通知を送信するには以下のパラメータを指定してください: •再送信回数– メッセージの送信に失敗した場合の再試行回数です。デフォルトでは10回になっています。 •再送信タイムアウト– メッセージの送信に失敗した後、次のメッセージ送信を実行するまでの間隔(秒)です。デフォルトでは300秒になっています。 •テストメッセージの送信– 指定された設定に従ってテストメッセージを送信します。テストメッセージのテキストは通知テンプレート内で指定します。 SNMPプロトコル経由で通知を送信するには以下のパラメータを指定してください: •再送信回数– メッセージの送信に失敗した場合の再試行回数です。デフォルトでは10回になっています。 •再送信タイムアウト– メッセージの送信に失敗した後、次のメッセージ送信を実行するまでの間隔(秒)です。デフォルトでは300秒になっています。 •受信者 - SNMPリクエストの受信者です。例えばIPアドレスまたはDNS名を入力します。1つのフィールドにつき1つの受信者を入力してください。フィールドを追加するには •送信者 - SNMPリクエストの送信者です。例えばIPアドレスやDNS名です(DNSサーバーで解決できる必要があります)。 送信者が設定されていない場合、Windowsでのデフォルトは “localhost”、UNIXでのデフォルトは“”となっています。 •コミュニティ - SNMPコミュニティまたはコンテキストです。デフォルトではpublicになっています。 •テストメッセージの送信– 指定された設定に従ってテストメッセージを送信します。テストメッセージのテキストは通知テンプレート内で指定します。 Webコンソールに通知を表示させるには以下のパラメータを指定してください: •再送信回数– メッセージの送信に失敗した場合の再試行回数です。デフォルトでは10回になっています。 •再送信タイムアウト– メッセージの送信に失敗した後、次のメッセージ送信を実行するまでの間隔(秒)です。デフォルトでは300秒になっています。 •メッセージ保存期間- 受信した日から数えた、通知の保存期間です。デフォルトでは1日になっています。指定された期間が経過すると通知は古くなったものとみなされ、Server スケジュール設定の 古いメッセージの削除 ジョブに従って削除されます。 この送信方法で受け取った通知に対しては、Webコンソール通知 セクションで保存期間を無制限に設定することも可能です。 •テストメッセージの送信– 指定された設定に従ってテストメッセージを送信します。テストメッセージのテキストは通知テンプレート内で指定します。
Windowsネットワーク内で通知を送信するには以下のパラメータを指定してください: •再送信回数– メッセージの送信に失敗した場合の再試行回数です。デフォルトでは10回になっています。 •再送信タイムアウト– メッセージの送信に失敗した後、次のメッセージ送信を実行するまでの間隔(秒)です。デフォルトでは300秒になっています。 •受信者—メッセージを受信するコンピューター名のリストを設定します。1つのフィールドにつき1つのコンピューターを入力してください。フィールドを追加するには •テストメッセージの送信– 指定された設定に従ってテストメッセージを送信します。テストメッセージのテキストは通知テンプレート内で指定します。 |